米粉パン講座
パン作りが初めての方も、下記の月替りのメニューを受けていただきます
作っていただくパンは1種類又は、2種類です。
対面親子レッスンについて
- 自宅対面親子レッスンは、大人&子どもあわせて4名様迄。
- レッスンにご参加されるお子様は、2歳~小学6年生迄。
- 2歳以下のお子様連れ参加可能です。
米粉パンを取り入れた理由
私がもともと小麦オンリーの教室で、毎日のように
レッスン・試作をして小麦パンを食べていて
カラダの悲鳴を感じつつ、仕事をしている日々。
✔体が重い、下っ腹が張っている
✔肌も乾燥、赤みが帯びている

更年期?年齢のせい?
なんて過ごしてる間に、私は大病になり
グルテンフリー生活と麹をとりいれた
食事を取り入れる様になりました
どんどん体が軽くなりおなかもすっきりと
違和感がなくなってきました。

なぜ米粉にこだわったのかというと
グルテンがなくても、
ふわふわしっとりな味わいになるから。

でも最初は、ぱさぱさだし、餅の様になる
カチカチな食感になり
挫折の日々でした。
でもあきらめなかった理由は
「米粉パンが好き」
「米粉パンを必要としている人がいる」
と確信したから。
私が感じた想い
✔ アレルギーのお持ちのお子さんのお母さん
✔ 大人になって突然小麦アレルギーを、発症した方
✔ 健康のために、グルテンフリーを取り入れたい方
✔ 食事に気をつけている方
に寄り添いたいと思った経緯があります
米粉パンの魅力とは?

米粉パンが美味しく
作れる様になることは、小麦パンと比べて
時短になります。
最短60分で作る米粉パンは
小さいお子様のお持ちのお母さんにも
手軽に作れます
手作りで安心安全食材で
余分な添加物が入っていないパンをつくれば
みんな笑顔になれますね
米粉パンの特徴
米粉パン作りは難しいという意識があった私ですが
小麦のパンは作りは、グルテンの性質を利用して
作られています。
米粉の性質を理解すると

「なぜ硬くなるのか」
「なぜ餅になるのか」
グルテンフリー食材の片栗粉やコーンスターチ
オートミール、玄米粉を加えることにより、
パン作りの失敗も減ります。
また、アレルギーのある人もない人も一緒に
食べられる喜びがあります
米粉は日本で作られてる作物。安心安全食材だと
考えています
お米=米粉を使うことで、日本のお米の消費に
少しでも貢献出来たらと思います
グルテンフリー米粉を使うことで
体質改善されたという方も
多くいらっしゃいます。
ぜひ一緒に作ってみませんか?
もっと手軽に!「フライパンで作れる米粉パン」を提案

✔オーブンは不要!
おうちにあるもので簡単に作れる
✔クッキングシートで型枠が作れる!
✔型枠の作り方の資料つきなので
お子様に教えながら
工作みたいに楽しめるおうちで再現できる
参加したけど作れないとはならない!
再現できるレジュメつきです

フライパンで作れる米粉レッスン

オニオンチーズロール(6個)
クッキングシート型枠使用
米粉のシンプル生地に
新玉葱、とろけるチーズ、黒コショウをして
真ん中まで
巻き込み、下から切り込みをいれて
巻き込む可愛いパン
米粉(九州ミズホチカラ)/コーンスターチ/
ドライイースト/きび砂糖/塩/
サイリウムハスク(おおばこ)/米油
新玉葱/麹マヨネーズ/黒コショウ
とろけるチーズ
抹茶チョコパン(6個)
抹茶の香りを引き出すため
ホワイトチョコチップを包んで
米粉(九州ミズホチカラ)/コーンスターチ/
抹茶パウダー/ドライイースト/きび砂糖/塩/
サイリウムハスク(おおばこ)/無塩バター/
ホワイトチョコチップ
オーブンで作る米粉パン

オニオンツナチーズマヨブレッド(4個)
新玉葱をすりおろして
米粉とはちみつを加えた生地
トッピングには新玉葱&ツナ
チーズ、麹マヨ、黒コショウでアクセントに
米粉(九州ミズホチカラ)/片栗粉/
ドライイースト/はちみつ/塩/
新玉葱/米油
チーズ/ツナ缶/麹マヨネーズ/
黒コショウ
※麹マヨネーズは一緒に作ります
抹茶チョコパン(5本)
抹茶の香りを引き出すため
ホワイトチョコチップを包んで
米粉(九州ミズホチカラ)/コーンスターチ/
抹茶パウダー/ドライイースト/きび砂糖/塩/
サイリウムハスク(おおばこ)/無塩バター/
ホワイトチョコチップ


パンの発酵中には、サラダとスープも作ります。
お写真は上記にのせてあります。

-
切り干し大根の中華サラダ
醤油麹で作る和えるだけの副菜です。
切り干し大根、わかめ、きゅうり
人参を合わせて
醤油麹、お酢、はちみつ、ごま油をいれて
混ぜるだけ。
アレンジで春雨やお子様のハムもいいですね。切り干し大根/わかめ/きゅうり/人参/塩麹
醤油麹/お酢/はちみつ/ごま油/白ごま
- キャベツのポタージュスープ
春キャベツ×新玉葱×塩麴で野菜の
甘みを引き出します。
炒めず、蒸し煮をすることにより
水分が少なくてもお野菜がやわらかくなります
春キャベツ/新玉葱/にんにく/塩麴/バター/
無調整豆乳